※この記事は広告を利用しています。
回避型愛着スタイルって何?

「恋人との距離感がうまくつかめない」「自由でいたいのに、愛されたい気持ちもある」――そんな複雑な心を持つ人に多いのが回避型愛着スタイルです。
この記事では、心理学の視点から回避型愛着スタイルの特徴や恋愛傾向、相性の良いタイプ、上手な付き合い方まで徹底解説します。
愛着スタイルとは?

愛着スタイルとは、人が他者と関わるときにどのように「どんな感情を感じるのか」「どんな行動をするのか」「どんな態度をとるのか」というパターンのことです。
それぞれのタイプ別に固有のパターンや特徴があります。
心理学では、これは単なる性格ではなく、幼少期の養育環境や親からの愛情の受け方によって形成される“心の土台”と考えられています。
相手の愛着スタイルと同様に自分の愛着スタイルを診断し、理解することで、なぜ、自分はその人に惹かれてしまうのか?
その根本的な原因も理解できるようになります。

愛着スタイルを知ることで不毛な恋愛の原因が掴めます。
愛着は幼少期の影響を受けている
赤ちゃんは、生まれた瞬間から「安心できる存在」に抱かれることで心を安定させます。
この安心感は、ただのスキンシップではなく、「自分は愛されている」「人は信頼できる」という感覚を育てる大切な基盤になります。
例えば――
- 泣いたときに抱っこしてもらえる
- 怖いときに優しく慰めてもらえる
- お腹が空いたときにすぐにご飯をもらえる
- いやだと言ったら自分の意見をちゃんと聞いてもらえた
こうした一貫した対応が積み重なると、子どもは「自分は愛されている」「困ったときは助けてもらえる」と学習します。
これが安定型愛着の土台になります。
逆に――
- 泣いても無視される
- 親の態度が日によってバラバラ(ある日は優しいけど、ある日は冷たい)
- 感情を表すと「泣くな」「我慢しろ」と否定される
- 怪我をして痛い思いをしてても、「自分が悪いだろ」と冷たく突き放されたことがある
- お菓子を買って欲しくて駄々捏ねたら、置いていかれたことがある
- お願いごとをすると期限が悪くなるからできなかった
こうした経験が続くと、子どもは「人は信用できない」「自分は愛されないかもしれない」という不安を心に刻みます。
これが不安型や回避型愛着の芽になるのです。
つまり、幼少期の「安心できる経験」や「拒絶される経験」が積み重なることで、大人になってからの恋愛・友情・職場での人間関係のスタイルにまで影響を与えるのです。
「人を信じやすいか」「距離を取りやすいか」「依存しやすいか」といった行動パターンは、この時期の体験から強く形作られます。
回避型が育ちやすい家庭環境とは?
愛着スタイルは、幼少期に養育者からどのように愛情を受け取ったかによって形成されます。
特に回避型愛着スタイルは、次のような家庭環境で育ったケースが多いとされています。
回避型が育ちやすい家庭の特徴
- 愛情表現が乏しい家庭
→ 抱っこやスキンシップが少なく、子どもが安心感を得にくい。 - 感情を否定される家庭
→ 泣いたときに「泣くな」「我慢しなさい」と叱られるなど、感情を受け止めてもらえない。 - 養育者が冷淡・距離を置くタイプ
→ 子どもが愛情を求めても拒まれる経験が多く、「どうせ求めても無駄」と学習してしまう。 - ネグレクトや無関心に近い環境
→ 子どもの欲求に応じてもらえず、心の安全基地を持てない。 - 過度に厳しいしつけ
→ 「強くなれ」「弱音を吐くな」と育てられ、感情を抑え込むことが習慣化する。
🌑 子どもが抱きやすい思い・感覚
- 「どうせ求めても無駄だ」
→ 泣いても抱っこされない、慰めてもらえない経験から「愛情を求めても拒まれる」と学習してしまう。 - 「自分の気持ちは隠した方が安全だ」
→ 感情を出すと叱られる、否定される経験から「本音を見せると傷つく」と感じ、感情を抑え込む癖がつく。 - 「人は信用できない」
→ 愛情が一貫していない養育者との関わりから「人に頼ると裏切られる」という不信感を持ちやすい。 - 「自分は愛されない存在かもしれない」
→ 愛情不足やネグレクトの経験から「自分には価値がない」と自己否定につながる。 - 「一人でいた方が安心だ」
→ 他者に近づくと拒絶や傷つきを経験するため、孤独の方が安全だと感じる。
🌱 大人になってからの影響
こうした思いは大人になっても残りやすく、恋愛や人間関係で次のような形で表れることがある。
- 親密さを避ける
- 自分の本心を隠す
- 自由を強く求める
- 信頼関係を築くのに時間がかかる
- 感情を表にだせない
- 好意があってもストレートに表現できない
愛着スタイルの3タイプ
心理学者ジョン・ボウルビィの愛着理論をベースに、代表的なスタイルは以下の3つに分類されます。
| タイプ | 特徴 | 幼少期の背景 | 恋愛・人間関係での傾向 |
|---|---|---|---|
| 安定型 | 自分も相手も尊重できる。気持ちが安定している | 一貫した愛情を受けて育つ | 信頼関係を築きやすく、安心できる関係を好む |
| 不安型 | 自分に自信がなく、寂しがり屋。相手に依存しやすい | 愛情が不安定で「愛されるか不安」を抱えやすい | 相手に確認を求めすぎて束縛になりやすい |
| 回避型 | 距離が近づくと逃げたくなる。自由を好む | 愛情を求めても拒まれる経験が多い | 親密さを避け、一定の距離を保とうとする |
愛着スタイルが大人になっても影響する理由
大人になってから恋愛や人間関係で同じようなパターンを繰り返してしまうのは、単なる性格の問題ではありません。
その背景には、幼少期に身につけた「人との関わり方のクセ」が、心の奥に残っていることが関係しています。
人は子どもの頃に「泣いたら抱っこしてもらえた」「困ったときに助けてもらえた」といった安心できる経験を積み重ねると、心の奥に「人を信じても大丈夫」「私は愛されている」という感覚が育ちます。
逆に「泣いても無視された」「愛情が日によって違った」という傷ついた経験が多いと、「人に頼っても裏切られるかも」「私は愛されないかもしれない」という不安が残ります。
こうした感覚は、普段は意識できないけれど、潜在意識の中に「自分を守るためのルール」として刻まれます。
潜在意識は、まるで自動操縦のように働いていて、「過去に安全だったやり方」を勝手に選んでしまうのです。
だから、大人になってから恋愛で「距離を置いてしまう」「素直に気持ちを伝えられない」といった行動を繰り返すのは、潜在意識が「昔の経験に基づいた安全策」を無意識に選んでいるのです。
回避型愛着スタイルの特徴

回避型の人は、幼少期に十分な愛情を受けられなかった経験から「拒絶される恐怖」を強く持っています。
そのため、恋愛や人間関係でも以下のような特徴が見られます。
- 自由な時間を大切にし、束縛を嫌う
- 愛されたい気持ちはあるが、近づかれると息苦しさを感じる
- 真面目な話を避けたり、話題を変えようとする
- 自分のことを深く探られるのを嫌がる
- 約束を破られると「やっぱり愛されていない」と感じやすい
- 相手が距離を縮めてくると怖くなる
回避型愛着スタイルの恋愛傾向

恋愛において回避型の人は、「近づきたいけれど、近づかれると怖い」という矛盾を抱えています。
これは、幼少期に「人に頼ると拒絶されるかもしれない」という不安を潜在意識に刻んでしまったことが背景にあります。
- 恋人がいても一定の距離を保とうとする
→ 「一緒にいたいけど、近づきすぎると息が詰まる気がする」そんな心の声が働いています。 - 結婚生活でも「一人の時間」が必要
→ 相手を嫌いなわけではなく、「自分を守るために距離が必要」と感じてしまうのです。 - 相手が急に距離を縮めると逃げ出したくなる
→ 「このまま近づいたら、きっと傷つけられる」そんな恐れが無意識にブレーキをかけます。 - 駆け引きをする傾向があり、相手を試す行動をとる
→ 「本当に自分を愛してくれているのか?」を確かめたくて、わざと距離を置いたり冷たくしたりします。 - 最初はラブラブなのに、次第に距離を置き始める
→ 親密さが増すほど「失うのが怖い」という気持ちが強くなり、無意識に距離を作ってしまうのです。 - 既読無視が多い/どんなに好きでも連絡を返さないことがある
→ 「返事をしたらもっと近づいてしまう」そんな恐れから、あえて沈黙を選ぶことがあります。 - 相手が離れていこうとする瞬間は怖くなって引き留めるが、無理そうだと気づくと諦める
→ 「失うのは怖いけど、追いかけても拒絶されるなら傷つくだけ」そんな葛藤から、態度が急に変わることもあります。これが二重人格のように見える理由です。
回避型と相性が良いタイプ
- 回避型×回避型:お互い距離を縮めないため、恋愛関係に発展しにくい
- 回避型×不安型:最初は惹かれ合うが、束縛と逃避の悪循環に陥りやすい
- 回避型×安定型:安定型は相手に合わせて少しずつ距離を縮めるため、回避型に安心感を与えられる
👉 結論:回避型にとって最も相性が良いのは安定型です。
回避型と付き合うと危険なタイプ
ズバリ、不安型愛着スタイルの人です。
不安型は「もっと近づきたい」と強く求めるため、回避型にとってはパーソナルスペースを侵される恐怖となり、逃げ出したくなります。
結果として、束縛と逃避のスパイラルに陥りやすいのです。
回避型と上手に付き合うコツ

回避型愛着スタイルの人は、常に一緒にいると息がつまるような感覚を覚えやすく、自然と距離を置きたがる傾向があります。
これは「自由を奪われることへの恐怖」と「拒絶されることへの不安」が混ざり合っているためで、本人も無意識にそうした行動をとってしまうのです。
そのため、恋人やパートナーが回避型の場合は「距離を縮めること」よりも「安心できる距離を保つこと」が大切になります。
ここからは、日常生活で実践できる具体的なコツを紹介します。
1. 距離を縮めようと焦らない
- 日常例:休日に「今日は一緒に過ごそう」と誘うときも、丸一日ではなく「ランチだけ」「映画だけ」と短時間に区切る。
- 効果:相手は「自由を奪われない」と安心できる。
2. 相手から近づいてきたら優しく受け止める
- 日常例:普段はそっけないのに、急に「今日は電話したい」と言ってきたら、深追いせず「いいよ」と受け止める。
- 効果:相手は「拒絶されない」と感じ、少しずつ心を開きやすくなる。
3. 約束を守る・理由を説明する
- 日常例:デートの予定をキャンセルするときは「仕事が長引いたから、今日は難しい。ごめんね」と理由を添える。
- 効果:相手は「拒絶された」ではなく「事情がある」と理解でき、信頼が積み重なる。
4. 感情を問い詰めない
- 日常例:「なんでそんなに距離を取るの?」と直接聞くのではなく、「今日は一人で過ごしたい気分なんだね」と受け止める。
- 効果:相手は「理解されている」と感じ、安心して本音を少しずつ話せる。
5. 一人の時間を尊重する
- 日常例:同棲していても「今日は別々に過ごそう」と提案する。
- 効果:相手は「自由を認めてもらえている」と感じ、逆に関係を続けやすくなる。
回避型の人と付き合うコツは、「自由を尊重しながら、安心できる一貫性を示すこと」。
日常生活では、
- 誘いは短時間から
- 相手が近づいてきたら優しく受け止める
- 約束は守る、理由を説明する
- 感情を問い詰めない
- 一人の時間を尊重する
これらを意識するだけで、回避型の人は「この人なら安心できる」と感じ、少しずつ心を開いていくよ。
まとめ
回避型愛着スタイルの人は、自由を大切にしながらも「愛されたい」という気持ちを持っています。
拒絶への恐怖から距離を取る傾向がありますが、安定型のように理解と適切な距離感を持つ相手となら、信頼関係を築いていくことができます。
👉 恋愛や人間関係で悩んでいる人は、自分や相手の愛着スタイルを理解することから始めてみましょう。
