【恋愛の価値観】付き合う前に確認したい22の質問|相性を見極める実践リスト

※この記事は広告を利用しています。

「好きだけど、この人と本当に付き合って大丈夫?」

「価値観が合わない相手と付き合って失敗したくない」

そんな不安を感じている人に向けて、今回は付き合う前に確認しておきたい22の質問をまとめました。

恋愛は気持ちだけで始められるけれど、長続きするかどうかは「価値観のすり合わせ」がすべて。

勢いで始めて後から後悔しないように、この22問で“地雷”と“相性”を見極めてください。


付き合う前に価値観を確認する理由とは?

乾杯する男女

恋愛がうまくいかない理由の多くは、「性格の不一致」ではなく、日常の感覚のズレです。

たとえば——
・連絡の頻度はどれくらいが心地いいか
・週に何回会いたいか
・一人の時間をどれくらい大切にしているか
・お金の使い方や優先順位
・結婚や子どもに対する考え方

こうした項目は、一つひとつは些細に見えても、積み重なると大きな不満になります。


「なんでわかってくれないの?」という感情は、実は最初に確認しておけば防げたすれ違いであることが多いのです。

だからこそ、付き合う前に価値観を共有しておくことは、感情的なトラブルを未然に防ぐための“現実的な準備”です。


これは冷めた行為ではなく、むしろ「長く穏やかに付き合いたい」という誠実な姿勢の表れです。


愛着スタイルを知ることで、相性の“予測”ができる

さらに一歩踏み込むなら、相手の愛着スタイル(Attachment Style)を知ることも非常に有効です。

愛着スタイルとは、幼少期の人間関係の経験をもとに形成される「人との距離感のクセ」のこと。
主に以下の4タイプに分かれます:

愛着スタイル特徴恋愛での傾向
安定型自分も相手も信頼できる落ち着いた関係を築きやすい
不安型愛されているか常に不安過剰に連絡を求めたり、試し行動をしがち
回避型距離を置くことで安心する親密になると逃げたくなる傾向がある
混合型不安と回避を繰り返す関係が不安定になりやすい

自分がどのタイプか、相手がどのタイプかを知っておくことで、どんな場面で衝突しやすいか、どんな配慮が必要かを事前に予測できます。

たとえば——
・不安型の人は「連絡が少ない=嫌われた」と感じやすい
・回避型の人は「距離を詰められる=支配される」と感じやすい

このような“感じ方の違い”は、価値観のズレ以上に深刻なすれ違いを生みます。
だからこそ、愛着スタイルを知ることは、相性を見極めるための重要なヒントになります。

合わせて読みたい関連記事↓↓

A. 日常のすり合わせ(連絡・時間・お金・境界線)

1. 連絡はどのくらいのペースで取りたい?

恋愛のトラブルで一番多いのが「連絡頻度のズレ」

あなたは毎日連絡したい派?それとも気づいた時でいい派?

相手のテンポを知っておくことで、「連絡が少ない=冷めた」と誤解するのを防げます。

💬例:「私は毎日1往復あると落ち着く派。あなたはどんなペースが楽?」


2. 既読・未読の扱いはどう考えてる?

既読スルーが苦手な人もいれば、返せない時は“既読のみ”で合図にしたい人も。

小さな習慣の違いが、意外と大きなストレスになります。

💬例:「返せない日は“既読のみOK”って合図にしない?」


3. 通話とLINE、どっちが落ち着く?

「電話が好き」「文字の方が楽」——これも立派な価値観。

コミュニケーションの“質”を合わせると、自然に距離が縮まります。

💬例:「急ぎの用事は通話OK?NGの時間帯ある?」


4. 一人の時間はどれくらい必要?

恋愛にのめり込みすぎて、息が詰まってしまうタイプの人もいます。

相手の“オフ時間”を尊重できる関係こそ、長続きの秘訣。

💬例:「週にどれくらい“完全オフ”の時間が必要?」


5. 生活リズム(朝型・夜型・食事・運動)は?

朝型と夜型ではデートの時間も変わります。

リズムを合わせるより、“違いを理解する姿勢”を持つことが大切。

💬例:「平日は短時間で、休日は昼ロングにする?」


6. お金の価値観(割り勘/奢りの方針)

“誰が払うか”よりも、“どう払うか”を話しておくことが大事。

透明性がある関係は、不信感を生みません。

💬例:「普段は都度割りで、イベントだけ役割分担どう?」


7. SNS・プライバシーの線引き

ツーショットを載せる派?載せない派?

境界を話しておかないと、思わぬ誤解を招くことも。

💬例:「ツーショ公開OK?位置情報はオフで合意しよ」


8. ストレス発散の方法

誰でも機嫌が悪くなる日がある。

そんな時の“取扱説明書”を知っておくことが、思いやりの第一歩。

💬例:「しんどい時の合図とか、してほしい対応ある?」


B. 人間関係の距離(家族・友人・元恋人)

楽しく会話するカップル

9. 異性の友だちとの距離感

2人で会うのはOK?それともグループ限定?

恋愛観が成熟している人ほど、ここをオープンに話せます。

💬例:「2人で飲みに行く時は、報告する/しないどっちが楽?」


10. 元恋人との関係性

「友達として残る」「完全に断つ」どちらも価値観。

どちらが正しいではなく、“安心できる形”を見つけること。

💬例:「もし元カノから連絡来たら、共有する?それともしない?」


11. 家族との距離

親が頻繁に介入してくるタイプか、自立しているかで、将来像が変わります。

また、母親に対しての態度やどう思っているのか?も聞いておくのがおすすめです。

母親に対しての態度が将来あなたに対しての態度になる可能性があります。

💬例:「帰省ペースとか、家族の話は共有する方?」


C. 恋愛観(愛情・喧嘩・浮気ライン)

寄り添うカップル

12. どこからが浮気?

身体的な浮気だけでなく、“秘密の共有”を浮気と感じる人も。

基準を擦り合わせておくと、後の衝突を避けられます。

また、過度に束縛をするタイプには要注意です。

💬例:「身体以外に、どんなことを“浮気”だと感じる?」


13. 愛情表現のタイプ

言葉で伝える派?行動で示す派?

愛情の表し方が違うと、すれ違いが生まれやすいポイントです。

また、愛着スタイルによっても愛情表現の示し方が全然違うので、彼の特徴をデートをしている段階でメモしておきましょう。

💬例:「安心する接点、週どれくらいあると満たされる?」


14. 喧嘩した時の解決法

感情が高ぶっても、“終わらせ方”を決めておくと関係が壊れにくい。

また、元恋人と喧嘩をした時にどんな風に話し合っていたのかを聞くことで、その人が心に余裕がない時にどんな態度になるのかを知ることができます。

ここで大切なのが、元恋人の悪口ばかりを言って、相手のせいにするタイプなら付き合うのは考えてた方がいいかも・・・。

その愚痴はいずれあなたに対しての態度に変化していきます。

💬例:「夜は続けない・翌日に冷静に話す、どっちが合いそう?」


D. 将来観(仕事・お金・結婚・住まい)

ミーティング中の男女

15. 忙しい時期の付き合い方

仕事が忙しい時に“連絡が減る”のか、“会えなくても安心できる工夫をする”のか。

ここが合わないと不安が爆発します。

また、自分は過去に付き合っていた人で「こんな風な態度は嫌だった」と思うことがあれば、それも事前に相手に伝えておくのがベストです。

💬例:「繁忙期は週ゼロOK、その代わり翌月に“充電デー”作る?」


16. お金の使い道(体験・投資・貯蓄)

何にお金を使うかは、生き方そのもの。

どんなことにお金を使いたがるのかもしっかりと交際する前に事前に見ておくのがおすすめです。

また、彼が普段持っている小物や服装からも何にお金をかけるタイプなのかも大体は見抜くことができます。

浪費か投資か、方向性を知ることで価値観が見えます。

💬例:「大きな買い物は相談派?それとも各自判断?」


17. 転勤・引っ越し・遠距離への考え方

キャリア・家族・恋人。どれを優先するタイプ?

今現時点での価値観を聞いておくのも大切なことです。

“覚悟”より“選択肢”を持っている人が、現実を生き抜ける人です。

💬例:「もし転勤になったら、遠距離か移住どっち考える?」


18. 結婚観・タイミング

“いつかしたい”と“○歳までにしたい”では、温度差が全然違うものになります。

また、結婚をしたい人なのかも重要なポイントです。

結婚をする気がない人と一緒にいても婚期のタイミングを逃しかねないので、自分の理想を素直に付き合う前に明確に伝えておかないと、付き合ってから揉めることも多いものです。

💬例:「結婚はタイミング重視?それとも期限を決めたい派?」


19. 子どもに対する考え方

「欲しい・欲しくない」だけでなく、“どう育てたいか”まで話せると理想。

女性にはリミットがあるので、何歳までには子供がほしいとかも素直に伝えておかないと、結婚も子供も作る気ない人と一緒になってしまって時間を無駄にする女性も以外と多いものです。

💬例:「子育てで大事にしたい価値観ある?」


20. 住まいの理想

都心?田舎?持ち家?賃貸?

どんな環境で心が安らぐのか、相手の“暮らしの価値観”を知ることはとても大切です。

ペットを飼いたいのかなど、自分が苦手とする動物を飼育したいと言われても困ることもあるので、そこら辺の価値観も共有しておいた方が後から揉めることもなくなると思います。

💬例:「理想の住まい、自然多め?アクセス重視?」


E. 自分軸と関係の作り方

日記を書く女性

21. 恋愛における「譲れない価値観」を言語化する

どんなに相性が良くても、恋人との関係には「これだけは譲れない」という価値観があるものです。
それを自分の中で明確に言葉にできている人は、関係の中で軸がブレにくく、無理な妥協や後悔を避けられます。

たとえば——
・誠実さを大切にしたい
・一人の時間を尊重してほしい
・お金や生活の価値観が近い人と付き合いたい

こうした価値観は、曖昧なままにしておくと、後から「こんなはずじゃなかった」と感じる原因になります。
だからこそ、付き合う前や初期の段階で、自分が守りたい価値観ベスト3を整理しておくことは、健全な関係づくりの第一歩です。

💬 話し方の例:「恋愛でも、守りたい価値観ベスト3ってある?」


22. 関係を“メンテナンスする習慣”をつくる

どんなに仲が良くても、関係は放っておくと少しずつズレていきます。
忙しさや慣れが積み重なると、「言わなくてもわかるだろう」が増えて、気づけばすれ違いが起きている。

だからこそ、定期的に立ち止まって、お互いの気持ちや関係性を見直す時間をつくることが大切です。
それは特別なイベントじゃなくていい。月に一度、30分だけでもいい。

たとえば、「Keep・Try・Stop」というフレームを使って、
・今の関係で続けたいこと(Keep)
・もっと試してみたいこと(Try)
・やめたほうがいい習慣(Stop)
を一緒に話すだけでも、関係の質は大きく変わります。

💬 話し方の例:「月1くらいで“Keep・Try・Stop”ミーティングしてみない?」


最後に:相性は「質問の深さ」で決まる

恋愛は、最初の盛り上がりよりも、その後どれだけ“すり合わせ”ができるかで決まります。
どんなに気が合うように見えても、日常の中で交わす言葉や、すれ違ったときの向き合い方で、関係の質は大きく変わっていきます。

大切なのは、「どれだけ本音で話せるか」。
もっと言えば、「本音を話しても大丈夫だと思える空気を、お互いにつくれるかどうか」です。

価値観の違いがあるのは当然です。
でも、その違いを“話せる関係”であれば、すれ違いは衝突ではなく、理解のきっかけになります。

だから、焦って答えを出そうとするよりも、まずは安心して話せる空気を育てることを意識してみてください。
「正解を出す会話」ではなく、「わかり合うための会話」を重ねること。

それが、長く続く関係をつくるいちばんの近道です。


合わせて読みたいオススメの関連書籍↓↓