【付き合う前に見抜く!】不安型愛着の男性の特徴10選

※この記事は広告を利用しています。

〜行動・口癖・恋愛パターンから見抜く「彼の不安」〜

「付き合う前は優しいのに、付き合ったら豹変した」

「最初はマメだったのに、だんだん依存的になってきた…」

そんな恋愛を繰り返している人は、もしかすると“不安型愛着スタイルの男性”と関わっているかもしれません。

彼らは決して悪人ではありません。

むしろ愛情深く、真面目で誠実に見える。

でも、その裏には「見捨てられることへの恐怖」が隠れています。

この記事では、恋愛が始まる前の段階で見抜ける

不安型愛着の男性の【行動・口癖・心理構造】を10個に分けて解説します。

「付き合ってから苦しむ前に」——。

その不安は、優しさではなく“依存”かもしれません。


💡付き合う前に見抜く!不安型愛着の男性の特徴10選

見つめる男性

① 連絡の頻度で安心を確かめたがる

口癖:「最近忙しいの?」「俺、何かした?」

・LINEの返事が少し遅れただけで落ち着かなくなる。

・「おはよう」「おやすみ」など、ルーティン化した連絡にこだわる。

→ 目的は“繋がりの確認”であり、会話の内容そのものではない。

② 初期から関係を深めたがる(距離の詰め方が早い)

口癖:「こんなに話が合う人初めて」「運命だと思う」

・出会って間もないのに将来の話をしたがる。

・「まだ付き合ってないのに恋人扱い」するような発言も。

→ 早く関係を固定したい=不安を封じ込めたい心理。

③ 小さな変化に過敏に反応する

女性を見つめる男性

口癖:「なんか今日、冷たくない?」「なんか今日機嫌悪いね?なんかあった?」

・表情や返信のテンションの差を敏感に察知しますが、それはあなたのことをよく見て察しているというより、自分が嫌われていないかな?と不安に思うあまり、観察している状態なのです。

→ 愛情が薄れたと感じると、自分の存在価値が揺らぐので、自分の存在価値を確かめようとしている。

相手の予定や行動を細かく聞く

•  「今日は何してたの?」

•  「誰といたの?」

•  「明日って空いてる?」

•  「◯◯って男?女?」←探りを入れてる

→ 独占欲ではなく、“不安”からくる確認。自分が脅かされていないかを知りたい

④ 相手の感情に合わせすぎる

口癖:「〇〇がしたいならそれでいいよ」「俺は大丈夫」

・優しさというより、“嫌われたくない”が根底にあって、好きな人の好きなことが自分の好き!みたいな風になってしまう。

→ 「自己犠牲=愛される方法」だと誤解していて、無意識に相手に合わせて行動しようとしてしまう。

⑤ 褒め言葉が多いが、裏に“確認”がある

実際に不安型が言いがちな“確認系の褒め言葉”

•  「◯◯ちゃんって、モテそうだよね(=俺に気ある?)」

•  「◯◯みたいな人、周りにいないな(=特別だよって言いたいけど怖い)」

•  「一緒にいると落ち着くかも…いや、なんか不思議な感じ」

•  「俺、こういうタイプに弱いんだよね(=君に惹かれてるけど断言はしない)」

なぜ遠回しになるのか?

•  拒絶されるのが怖いから、好意を“匂わせる”ことで反応を探る

•  ストレートに言って反応が薄かったら、傷つくから

•  「俺のことどう思ってる?」と聞けない代わりに、褒めて相手の反応を見て安心したい

•  自分の気持ちを伝えるより、相手の気持ちを確認することが目的になっている

⑥ 愛情表現が極端

スマホを眺めている男性

💬 付き合う前:過剰にマメで理想化が強い

  • 毎日連絡、即レス、長文、スタンプ、絵文字多め
  • 「こんなに話が合う人初めて」「君って本当に特別だね」など、理想化の言葉が多い
  • 相手の予定や気分に過剰に反応し、「今何してる?」「元気?」と頻繁に確認
  • デートの提案やプレゼントなど、好意を“行動”で示そうとする
  • 休日とかプライベートは基本何してるのかを聞いてくることが多い(遠回しに恋人の有無を確認しようとしている場合もある)

心理背景:
彼にとって恋愛は「自分の価値を証明する場」。
だからこそ、恋愛初期は相手を“理想の拠り所”として過剰に愛情を注ぎ、関係を急速に深めようとする。
でもそれは、自分の不安や孤独を埋めるための依存的な動機でもある。

⑦SNSでの“関係アピール”が早い

① SNSで「一緒にいる感」を出す投稿

•  ストーリーに「◯◯来てる」「◯◯とカフェ」など、名前だけ出す

•  写真は風景や食べ物だけ。でも、文脈で「誰といるか」がわかるようにする

•  「今日の◯◯、可愛かったな〜」と匂わせ投稿(でもタグ付けはしない)

→ 他人に「誰のこと?」と思わせることで、関係性を“匂わせて確定”したい

② 共通の友達に“紹介”したがる

•  「今度みんなで遊ぼうよ」→グループに入れたがる

•  「◯◯(友達)にも君の話してるよ」

•  「俺の友達、君のこと気になってるっぽい(笑)」←探りを入れてる

→ 周囲に“関係性を認識させる”ことで、自分の立ち位置を安定させたいのが狙いの場合もあります。

⑧ 「前の彼女」の話が多い

口癖:「前の子はすぐ離れていった」「俺、裏切られたことある」

・過去の恋愛での“捨てられ体験”を何度も語る。

・彼女に浮気されたことがあるとか言って自分が不安になりやすいのは元カノのせいでそうなったみたいな言い方をする。

→ 癒えていない傷を「理解してほしい」という形で再演している。

それ以外でも自分の話を“深めてくる”

•  過去の恋愛、家族、コンプレックスなど、急に深い話をしてくる

•  「君には話せる気がする」と言う

•  「こんな話、誰にもしてないんだけど…」←特別感を演出

→ 相手に“心を開いた”ことを示して、関係性の深さを測ろうとする

⑨ 感情のアップダウンが激しい

行動:突然沈む、急に距離を取る、無視→過剰な優しさ

・心の中で“近づきたい”と“怖い”が同時に存在。

→ これが「不安と回避のスイッチング」。

付き合うと、これが愛憎として表れる。

⑩ 愛の言葉を“確認ツール”として使う

口癖:「俺のこと好き?」「本当に好き?」

・何度も聞かないと安心できない。

→ 言葉の裏には「愛は変わる」という恐れが潜んでいる。


💬付き合ったらどうなる?

会話している男女

──「愛されたい」が強すぎて、愛し方が不安定になる

最初はとてもいい理想の彼のように感じることも多いのですが、相手があなたに対して不安を徐々に感じるようになると、とたんに関係に亀裂が入ることが多いものです。


① 最初は“理想の彼氏”のように振る舞う

  • 毎日連絡、即レス、デートの提案も積極的
  • 「大丈夫?」「無理してない?」と過剰な気遣い
  • プレゼントやサプライズなど、愛情表現が豊富
  • 「君がいてくれて本当によかった」と感謝を繰り返す

心理背景:
恋愛初期は「この人こそが自分を満たしてくれる存在だ」と信じている。
だから、全力で尽くし、相手に“必要とされる自分”を演出する。
でもそれは、自分の価値を相手の反応で測っている状態でもある。


② 徐々に「愛の確認」が増えてくる

  • 「最近、LINE短くない?」
  • 「俺のこと、ほんとに好き?」
  • 「前みたいに会いたがってくれないね」
  • 「なんか冷たくなった?」と頻繁に聞いてくる

心理背景:
関係が安定してくると、相手の反応が“日常化”してくる。
それを「愛情が減った」と受け取り、不安が膨らむ。
だから、言葉・態度・頻度など、あらゆる面で“愛の証拠”を求めるようになる。


③ 忙しさや温度差に過敏に反応する

  • あなたが仕事や友人関係で忙しくなると、「冷めた?」と不安になる
  • 連絡が少し遅れただけで「嫌われたかも」と思い込む
  • その不安をぶつけるか、逆に黙り込んで距離を取る
  • でも、急に優しくなって「やっぱり君が必要」と言ってくる

心理背景:
「愛されていないかも」という不安に耐えられず、“試すような行動”や“急な距離の変化”で相手の反応を見ようとする。
でも、相手が引くとさらに不安になり、また近づこうとする。
この繰り返しが、“不安と安心のジェットコースター”を生む。


④ 結果:「支えたい」と「疲れた」が共存する恋愛に

  • 最初は「こんなに大切にしてくれる人、他にいない」と感じる
  • でも、次第に「なんでこんなに気を遣わなきゃいけないの?」と疲れ始める
  • 相手の不安を受け止めるたびに、自分の心がすり減っていく
  • 「支えてあげたい」と「もう無理かも」の間で揺れ続ける

🧠この恋愛がしんどくなる理由

  • 不安型の彼は「愛されたい」が強すぎて、“愛されているか”を常に確認したがる
  • でも、愛は“証明”し続けるものではなく、“信じ合うもの”
  • だから、確認され続ける側が疲れてしまう
  • そして、疲れたあなたの態度が冷たくなり、彼の不安がさらに強まる
    → 負のループに入る

🌙付き合う前の接し方のコツ

  1. 過剰な同調をしない。 → 「私もそう思う!」を連発せず、適度に意見を分ける。
  2. 距離を保ちながら安心を与える。 → 「大丈夫だよ」「私も好きだよ」と“肯定+境界”でバランスを取る。
  3. “共依存の誘い”に乗らない。 → 「君だけが頼り」などの言葉は、最初は心地よくても地雷サイン。
  4. 彼の“傷”を癒そうとしない。 → 癒し手ではなく、対等な“パートナー”として向き合う。

🌿まとめ|「愛されたい」だけでは、愛は続かない

不安型の男性は、愛情がないわけではない。
むしろ、愛されたい気持ちが強すぎて、愛し方が不安定になる
最初は優しさと献身で包み込んでくれるけれど、
その裏には「見捨てられたくない」「嫌われたくない」という深い恐れがある。

だからこそ、付き合った後に見えてくるのは、
“愛されたい”と“怖い”がせめぎ合う、不安定な愛情表現

この関係を続けるには、
あなた自身が「支えたい」と思えるか、
そして「自分の心を守る境界線」を引けるかがカギになります。

合わせて読みたいオススメの関連書籍はこちら↓↓