※この記事は広告を利用しています。

🕊️ はじめに:いつも同じパターンで傷ついてる気がするあなた
「また同じような人を好きになって、また同じように傷ついてる」
「幸せになりたいのに、なぜか“安心”より“不安”の方が落ち着く」
そんな風に感じたことはありませんか?
それは、あなたの心が弱いからでも、恋愛運が悪いからでもありません。
ただ、“不幸に慣れた脳”が、安心を感じる場所を間違えているだけなんです。

第1章:「幸せになることが怖い脳」

人は、良くも悪くも、慣れた環境に安心を感じる生き物です。
たとえそれが“傷つく恋”や“報われない関係”だったとしても、それが長く続いていれば、脳は「これが普通」と認識してしまう。
特に幼少期や学生時代に辛い経験がある場合や、家庭環境に問題がある場合はその傾向がさらに強くなります。
だから、いざ優しくされると、「こんなにうまくいくはずがない」「どうせ裏切られる」
と、無意識に“幸せ”を遠ざけてしまう。
実は、「安心」より「緊張」の方が落ち着く人って、意外と多いんです。
それは、その状態の方が脳は慣れているからなんです。
顕在意識(自分の思考)では、「もう嫌だなんで私ばっかりこんな目に遭うの!」といくら嘆いても、実は自分の潜在意識がそれを望んで起こしているのかもしれません。
その証拠を見つけるためには、毎回同じパターンで悩んでいることがないか、一度自分自身と向き合う必要があります。
例えば、毎回職場の人間関係で同じようなタイプと揉めることが多いとか、いじめれることが多いなどは、そういう部分に自分でも気づいていない《設定があるのかもしれません》
その設定に気づくためには、自分がどんな出来事を嫌っていて、毎回のように襲ってくる嫌なパターンを理解していかないといけません。
第2章:「“幸せ耐性”を取り戻す」

幸せになるには、まず“幸せに慣れる”ことが必要です。
不幸の方が経験が多い人ほど、いざ目の前に幸運な出来事が起きても、「なんで私⁉︎」と戸惑うことが多いものです。
普段から幸運なことに寝れていないので、怖くなってしまうのです。
また、自分に自信がない人は「こんな私にこんなことが起きるなんて・・」と謙遜したり、恐れ多くて受け取り拒否をしてしまうこともあります。
なので、いきなり恋愛や仕事で大きな幸せを掴もうとするより、「安心しても大丈夫」と体に教えることが先。
たとえば──
- 朝、好きな香りの紅茶をゆっくり飲む
- お気に入りのカフェで、スマホを見ずにぼーっとする
- 布団の中で「今日もよく頑張ったね」と自分に声をかける
- 今日だけはと湯船に使ってみる
- お気に入りの香りのするボディクリームを塗ってみる
- 仕事にどうしても行きたくない日があるならズル休みして、その日1日は自分にわがままを許可する
- ちょっと高いものだけど、お気に入りにの物を買う
- たまには少し高級なお店に入って、丁寧な接客を受けてみる
- ヘッドスパやアロママッサージなどで気持ちのいい施術を受けてみる
そんな小さな“安心の習慣”や小さな幸せに感じるもの、ことを週に1個〜3個は最低でも試してみるのがおすすめです。
それが、「私は幸せを受け取っていい存在なんだ」という感覚を、少しずつ育ててくれます。
第3章:「幸せを他人から“もらう”を卒業する」

不幸パターンにハマりやすい人ほど、
「誰かに愛されることで、自分の価値を証明しよう」としてしまいます。
でも、幸せって、誰かに“与えられる”ものじゃなく、自分で選び、積み重ねていくものなんです。
「幸せになりたい」じゃなくて、「幸せを受け取る準備をする」に変えてみてください。
たとえば──
- 「私には無理」と思っていたことを、ちょっとだけやってみる
- 「どうせ続かない」と思っていた習慣を、3日だけ続けてみる
- 「私なんて」と思った瞬間に、「でも、ちょっとだけ信じてみよう」と言い直す
- 店員さんに優しくされたら「嬉しい」と全身で噛み締めてみる
- 誰から好意を感じたら「私って可愛いもんね」と自分に《好かれていい》と許可を出す
- 部屋にお花を飾って「可愛い」を感じてみる
実は、幸せって、スキルなんです。練習すれば、ちゃんと受け取り上手になれます。
幸せそうな女性とは、実は幸運な出来事を引き寄せいるというより、なんでも幸せな解釈をして受け取っていることが多いものなんです。
第4章:「“幸せな選択”は、静かな違和感を無視しないこと」

不幸なパターンにハマる人ほど、
「違和感があるけど、まぁいっか」で流してしまうことが多い。
でも、幸せな選択って、
“心が静かにざわつく瞬間”を見逃さないことから始まる。
たとえば──
- LINEの返信が遅くなったとき、「なんかモヤっとする」
- 会ったあと、なぜか疲れてる
- その人の前だと、素直に笑えない
そんな小さな違和感こそが、「これは私にとって幸せじゃないかも」というサイン。
逆に、幸せな選択はこういう感覚があるとき:
- 一緒にいると、呼吸が深くなる
- 無理に話さなくても、安心できる
- 自分のままでいられる
だからこそ、「違和感を無視しない」ことが、幸せへの第一歩なんです。
💡「好きかどうか」より、「安心できるかどうか」で選んでみて」
🌸 まとめ:不幸に慣れた自分を、そっと抱きしめてあげて
不幸に慣れてしまった自分を、責めなくていい。
それは、ずっと頑張ってきた証拠だから。
でも、これからは──
幸せを“努力でつかむ”んじゃなく、“許可して受け取る”を心がけることで、私もちゃんと幸せになっていいんだと潜在意識も解釈してくれるので、今までよりもっと幸せに感じることが増えていくようになります。
あなたが「もう不幸なドラマはいらない」と思ったその瞬間から、幸せは、ちゃんとあなたを見つけにきます。
💬「不幸のクセを手放した瞬間、幸せはちゃんとあなたを見つけにくる。」

