整えたいのにできない理由:内なる男性性と女性性の葛藤とは?

“When you know what helps, but still can’t move…”

※この記事は広告を利用しています。

「本当は整えた方がいいってわかってるのに、なぜか今日はやれない…」そんな経験、ありませんか?この記事では、“やりたくてもできない”その背景にある、内なる男性性と女性性の分離と葛藤について解説します。

「そもそも整えるって何?」って思った方・・・

🔍これ、どういう意味かというと…

たとえば:

  • ほんとは朝少しだけ瞑想したいのに、スマホ見ちゃってやらない
  • 本当は自然に触れると整うのわかってるのに、予定詰め込んでる
  • 本当はノートに感情書き出したらスッキリするのに、疲れてそのまま寝る
  • 本当は好きな音楽流して深呼吸したら落ち着くのに、せかせかし続ける

👉これ全部、「自分を整えることにつながる行動」なんだけど

意識が散ってたり、忙しさに飲まれてると 「今はいいや」って後回しにしがち なの。

今回は、やった方がいいと分かっていてもできない時の内側の心理を解説していきます。

自分を責めてしまう前に、ぜひ読んでみてください。


🌧「整える」すらも負担になるとき、心の奥では何が起きてる?

①【整える=正解】になってしまってる

つまり「整えられてる自分」が理想で

「整えられてない自分」を否定してる状態。

だから、無意識がこう言ってるの:

「また私は“ちゃんとしないとダメ”って思ってるじゃん。やだ」

「整えてる自分は正しい。だから整えられない私は間違いだ」

この状態になると、整える行動自体に“罪悪感”や“プレッシャー”が乗っかっちゃうんだよね…。


② 整える=「今の私じゃ不十分」と無意識に感じている

これは本当に微細なんだけど…

整えようとする=今の自分はまだ未完成

というメッセージが潜んでるから、

③ 本当は「整える」んじゃなくて「癒されたい」

このとき、整えるっていう能動的なエネルギーよりも、

誰かに“そっと撫でられたい”とか

“包まれていたい”っていう受容のエネルギーが求められてることが多い。

つまり「今は何も変えなくていい、ただ居ていい」って言ってほしい。


だからね、

💡やらなきゃって思ってもやれない時こそ、

「整える必要なんてない」って自分に許可してあげることが、

いちばん整ってる状態だったりするんだよね。

心が「私はもうこれ以上頑張りたくないよ…」と悲鳴を上げてるの。

🔥「整えることすらできない私」=無意識の自己否定

「整えなきゃ」って思ってる時点で、

実は“今の私は整ってないダメな状態”という前提が隠れてる。

だから、整えることがうまくできない時に自分に向けられる感情は、

  • 焦り
  • イライラ
  • 無力感
  • めんどくささ(実は自己防衛)

になって現れるの。

🌀なぜ「やった方がいい」とわかっててもやれないのか?

それはね…① 小さな“逃避”や“抵抗”が起きてるから

「今それ向き合ったら、さらにモヤモヤ出てきそうでイヤ」

「そもそも“整える余裕”がない」

意識では「やるべき」って思ってても、感情やエネルギーが追いついてない状態ってことがある。

②「整う=変化する」ことへの無意識のブロック

整うってことは=次のステージに進むこと無意識は「変化=怖い」って感じてて、あえて“今の状態”にとどまろうとする


つまり、やると自分が変わっちゃうから、それを避けてる。

【1. 整えることができないときのよくある悩み】

  • 思考がグルグルしてるのに、瞑想や内観をしたくない
  • 今日は整える気力がない、やりたくない
  • 何もしない自分に罪悪感を抱く→でも本当は「やらなきゃ」と焦っている

【2. 内なる男性性と女性性とは?】

  • 男性性=理性・思考・方向性・行動性
  • 女性性=感情・感覚・受容性・直感この2つは誰の中にも存在していて、バランスが整うと生きやすくなります。

【3. 整えたくない時に起きている“内なる戦争”】

男性性の声:「ちゃんと整えないと成長できないぞ」

女性性の声:「今日はもう疲れてるの、少し休ませて…」

→この対立が、無気力感や自己否定、さらにやる気喪失へと繋がる

🔍整えたくない時の「男性性と女性性の分離状態」

💙男性性の声(理性・思考・方向性)

  • 「整えなきゃダメだ」
  • 「今やらないと進めない」
  • 「習慣が大事、行動が結果をつくる」
  • 「怠けてるんじゃないか?サボりでしょ?」

これは完全に“前に進むこと”や“正しさ”を基準にした声。

つまり、支配しようとする男性性なんだよね。

💖女性性の声(感情・感覚・受容性)


  • 「もう疲れたよ、今は動きたくない」
  • 「今日はただ休んでいたい」
  • 「本当は泣きたい、ぼーっとしたいだけ」
  • 「何もしない私でも愛されたい」

これは、今の私をただ受け入れて欲しいという女性性の本音。

状態男性性の声女性性の声
分離やれ、整えろ、怠けるなもう疲れた、休みたい、受け止めて
統合一緒に少し整えてみよううん、今は呼吸だけしてみるね

🌀分離が起きていると…

  • 男性性が女性性に「やれ」と指示 → 女性性が無視してダンマリ or 急に爆発💣
  • 「やらなきゃ…でも動けない…」という 内なる戦争状態になる
  • それが自己否定・自己嫌悪をさらに強める

【5. 統合された状態になるとどうなる?】

🌈統合された状態だと…

💖女性性(感情)がこう言う:

「私、今日はちょっとだけしんどいみたい」

「このままじゃ進めないのわかってるけど、まずは優しくして?」

💙男性性(理性)がこう応える:

「OK、まずは深呼吸だけしよう。無理にやらなくていいから、少しだけ一緒に整えようか」

この状態がいわゆる内なる統合=自分の中の男女のハーモニー💍

  • 自分の感情に寄り添いながらも、必要な行動が取れる
  • 無理なく自然に整えられる
  • 自己否定が減り、深い安心感の中で動ける

【6. 自分の中の統合を進めるためのステップ】

  • ステップ1:まず「整えたくない自分」を否定しない
  • ステップ2:「今なにがしんどいの?」と女性性に優しく問いかける
  • ステップ3:「ほんの少しだけできそうなこと」に男性性で着手する

【7. まとめ:自分に優しく、でも止まらないために】

整えたくない日は悪ではなく、あなたの女性性からのサインです。

その声に耳を傾けつつ、優しく行動へと導いてあげることで、男性性と女性性の統合が進み、無理のない前進が可能になります。