※この記事は広告を利用しています。

「普通ってなに?」
この問いが浮かぶようになったのは、“普通”であることに価値を置く社会の中で、どうしてもそこに馴染めない子どもたちが増えてきているからかもしれません。
・ADHD
・ASD(自閉スペクトラム症)
・HSP
「発達障害」とラベリングされるこの子たちは、今やクラスに一人どころか、複数いるのが“普通”になっています。
でも本当に「障害」なのでしょうか?
もし、彼らの人数が今いる健常者と呼ばれる人たちと同じだけの母数になったら、果たして彼らは本当に特別な枠になるのでしょうか?
今回の記事の内容は、私が個人的に感じていることなので正しいとは思いませんが、社会全体で一緒に考えていただきたい内容です。
🧠少数派が“異常”扱いされる社会
発達障害という言葉が広まったことで、支援の手は増えました。
けれど、それと同時に
「みんなと同じことができない」
「空気が読めない」
「感情の起伏が激しい」
という理由で、“できない子”として処理されてしまうこともあります。
でも、もしこの子たちが未来の新しい価値観や社会構造の“鍵”を持っている存在だとしたら?
私の目には彼らは特別な使命をもってこの世界に来たように感じるのです。
新しい時代に必要なリーダーたちなんじゃないかと思うんです。
でも、そんな天才たちを扱いきれないから異常者扱いにしているのが凡人である私たちが愚かな大人だとしたら?
凡人=“多数派の正しさ”に従うだけの私たち
天才=“まだ評価されていない新しい個性”を持つ存在
社会構造=凡人側が作ったシステムが天才の発芽を妨げている
💡凡人が天才を潰す構造
かつての天才たち──アインシュタイン、エジソン、レオナルド・ダ・ヴィンチ──
彼らの共通点は「普通じゃなかった」こと。
多動だった。
感覚が過敏だった。
授業についていけなかった。
でも彼らは、周囲の“大人”がその異質さを「才能」と捉え、信じたからこそ、今の私たちが恩恵を受けているのです。
今の私たちの社会は、その可能性の芽を「普通じゃないから」という理由で潰していないでしょうか?
「凡人が天才を殺す」という言葉の本質は、
「“普通”や“正しさ”の枠に当てはめようとすることで、個性や才能が潰される」
という構造的な悲劇。
そして今、発達特性を持つ子どもたち——
“見えない天才”とも言える存在が、
「空気読めない」「落ち着きがない」「協調性がない」
という理由だけで「問題児」扱いされ、矯正されようとしてる。
実はそれ、
未来を変える発明家、芸術家、リーダー、癒し手の
芽を摘んでしまってる可能性があるとしたら?
それこそが──
凡人が天才を殺す
という社会構造の本質なんじゃないのかなと・・・
🧒親が握る未来の鍵

ここで、声を大にして言いたいことがあります。
発達障害をもつ親にもどうか、かれらの目をつぶさないで、否定しないで、見守る強さをもって欲しい。
もし、彼らが未来をよりよくする“鍵”を握っているのなら──
その目を、親が潰すようなことはしないで欲しいのです。
・普通のことができないことで嘆かないでほしい。
・“できるようになること”だけを目標にしないでほしい。
彼らには、彼らにしか果たせない「役割」と「使命」が必ずある。
それは、今の社会では“理解されにくい形”をしているかもしれないけど。
だからこそ、
親こそが“信じる力”と“広い視野”を持って、
彼らの存在を育む“器”であって欲しいのです。
🌱あなたができること
この社会の構造を変えるのは、政治でも制度でもなく、
“たった一人の理解者のまなざし”かもしれません。
そのまなざしが、
「普通じゃない」と言われた子の中にある
“未来を変えるタネ”を守ることになると私は思うのです。
まとめ
今回このテーマを扱おうと決めたのは、AI(チャットGPT)との対話ででした。
素朴な疑問をチャットに投げたら、これはブログで社会全体に問うたらどうかな?というAIからの提案でこの記事を書きました。
でも、発達をもつ子供のお母さんが傷つくような内容にはしたくない・・・
ましてや私には発達障害の子を育てた経験もないから綺麗ごとで語る資格もないと思いながらも、長年の疑問を記事にしました。
自分の子が発達だと認めたくなくて普通クラスにいれて子供が自分らしくいられないような環境にしている親も見てきました。
また、その子の特性を扱いきれなくて、強制で学校に行かせている親もみてきました。
何が正解かは私にもわからないけど、でも、子供の心情を無視した環境に入れてほしくない、ちゃんと彼らの目をみて、そこが本当に最適な場所なのかは彼らがしっかりと答えを示してくれると思うんです。
だから既存のルールに縛られて彼らの目をどうかむしりとらないでいただきたいです。