※この記事は広告を利用しています。
《仲良くなっても、いつの間にか人が離れていってしまう人》、《自分の意見を人に中々聞いてもらえない人》、《一生懸命頑張っているのに、仕事で評価してもらえない人》、なぜか、いつも空回りしていて、人間関係がうまくいかない人っていますよね。
『あの人が苦手だな』とか『なんであいつばっかり』とか『なんで自分じゃなくてあの子がいつも得するの?』と妬んでしまったりすることもあると思います。
そんな時はストレスが溜まり、視野が狭くなってしまいますよね。
一刻も早く、そのモヤモヤを解消したいのに頭から離れられない時もあると思います。
今回の記事は、そのイライラの原因がどこからくるのか解説して、その悩みを解消する方法を紹介していきます。
正しい自分との向き合い方には自己認識力が欠かせない
あなたは等身大の自分が人からどう見られているか知っていますか?
人に対してどういう風に接しているのか?
周りはどういう風な目であなたを見ていると思いますか?
大抵の人はそう悪くはないと思うか、もっと低めに過小評価してしまう人もいると思います。
海外の研究では、平均より自分は優れていると、思っている人が多い傾向があるそうですが、日本人は自己肯定感が低い傾向があるので、自分を過小評価してしまう人が多い気がします。
高すぎれば傲慢になる傾向があり、低すぎれば挑戦をしなくなってしまうので、どちらもバランスよく備えていく必要があると思います。
自分の意見が正しいと思い過ぎてしまうと、相手の行動が受け入れてられなくて、見ているだけでイライラしたりします。
逆に、自分の意見に自信がないと、人の意見に合わせてばかりになり、自分の気持ちを抑えてしまうせいで、本当に自分がやりたいことが見えなくなってしまう人もいます。
そこで大切なのが等身大の自分を正しく認識する力です。
《自分は何に、どういう感情を抱いてしまうのか》
もしそれが、ストレスの原因になってしまっているのなら、対処療法ではなく、根本的に解決できる方法があれば、ストレスがかかっても正しく対処ができるようになるので、今まで以上に生きやすくなっていくと思います。
自己認識力が低いとどうなる?
自己認識力が低いと、自分のことは棚に上げて人の文句を言ったり、気に食わない相手に対して永遠と文句や陰口を叩いてしまいます。
少しでも和を乱すような人がいると、イジメの対象になってしまったりします。
また、客観的に自分を見れない人は、相手を責めたり、責任を押し付けて自分は被害者ヅラして、いつまでも精神的に成長しないので、人間関係が変わっても、また同じような壁にぶつかってしまいます。
自己認識能力が低い人の事例↓↓
- 沢山の本を読んでるのに教養のない上司
- 部下には厳しいく、上にはペコペコして自分は好かれていると勘違いしている中間管理職
- バツ3なのに、今だに旦那or嫁が最悪で離婚したと言っている人
- 自分も同じことしてるのに、『あの子のやり方は間違えてる』と豪語する人
- 自分やり方を曲げられず、臨機応変に対応できない人
こんな状態だと環境が変わっても、どこへ行ってもうまくいかないのは、なんとなくイメージができると思います。
それだけではなく、正しい方向に進めなくなってしまい、どんどん周りから人がいなくなっていくこともあります。
そして、自分がうまくいかないのは周りのせいだという、思い込みのまま、気づかずにいると、自分で自分の成長を止めているので、軌道修正が遅くなってしまい、周りに人がいなくなり、やっと気づいた頃には、随分と年をとってしまい、今さらどうすることもできないと、諦めて自分の殻にこもってしまい、人との関わりを遠ざけるようになったりします。
では、そんな悲惨な結末を迎えない為に、自己認識力を上げる方法を紹介していきます。
自己認識力が高いことで得られるメリット
自己認識力には2通りあります。
1つは内的自己認識。
内的自己認識とは、自分自身を明確に理解する力のことです。
自分の価値観や夢、理想とする環境、思考のパターンや行動、他人に対しての自分の影響を理解する力をどれだけ自分自身で理解しているかということです。
内的自己認識が高い人は、等身大の自分に見合った判断ができるので、何が自分にとって価値があり幸せに感じるかを理解しているので、日常の満足感が高く幸福度が高い傾向があります。
一方で内的自己認識が低い人は、自分自身が何対して幸せを感じるのかを理解していないので、名誉や地位に縋り付いたり、経済的なゆとりや物を所有することで満足感を得ようとしてしまうので、いつまでも満たされることがなく、日常への満足感が低くなってしまいます。
2つめは外的自己認識。
外的自己認識は、外の視点から自分を理解することです。
周りが自分をどんな風に見ているのかを知る力です。
外的自己認識に長けている人は、他人の視点から自分自身を正確に理解できるため、より強い絆で信頼度の高い関係を築くことができます。
自分の立ち位置をしっかりと把握しているので、仕事場でも、どんなことを求められているのかを理解して動くことができます。
与えられた業務の効率化や最適化を考えて、自ら改善したり工夫して業務を行うので、信頼されたり頼られることが増えていきます。
一方で、外的自己認識に欠けている人は、反対に、自分がどう見られているか分かっていないので、周りからのフィードバックで不意打ちを喰らうことがあります。
例えば、『あの子仕事出来ないくせに、上司に媚び売って点数稼ぎしている』と他人の悪口を言っている人がいるとして、その人は、他人から見ると《無愛想で自分の業務だけしかできない人》と思われているかもしれません。
このように、自己認識力が低いことで、周りにいる人との摩擦が生まれたり、自分自身の幸福感を履き違えてしまい間違った努力をしてしまい、精神的に疲労してしまう人もいます。
この2つの自己認識力は一方が満たされていれば、もう一方も備わっていると思いがちだが、それぞれ独立した関係であり、一方は満たしていても、もう一方は欠けていることもあります。
この2つは、別々なので両方同時に伸ばしていくことが大切です。
例えば、内的自己認識はしっかりできているのに、外的自己認識が欠けていると、自分の趣味にハマっていて、周りのことを考えずに好き勝手やり過ぎて、家族の時間を大切に出来ない人もいます。
その反対に、内的自己認識が欠けている人は、自分の幸せを考えずに、環境に合わせてしまい、自分にとって居心地の悪い場所で、自分が頑張れば、どうにかなると思っていて、必死に努力しているけど、精神的に疲れてしまい、休日は何もする気がおきなくて、ずっとゴロゴロしている人もいます。
このように、どちらかに偏るとバランスがおかしくなり、物事がうまく進まなくなってしまうことが多くなっていきます。
自己認識を高める方法とは?
内的自己認識を高める方法と外的自己認識を高める方法は異なります。
また、どちらかに偏りがある場合は、欠けている部分を伸ばしていくと今よりもグッと生きやすくなっていきます。
内的自己認識を高める方法としては、マインドフルネス瞑想がオススメです。
《今ここ》を意識していくことで、自動的に流れてるくる思考を観察していくことができるようになります。
そして慣れてくると、客観的に自分を見ることが出来るようになります。
また、思考の癖にも気づくことができるようになり、マイナス思考の自分に気づくことができ、そこで、ストップをかけ、なぜそう思ってしまったのか?自分に問うことで、そのマイナス感情を作るきっかけになった出来事《原体験》を思い出すことができるようになり、気づくことで、記憶を書き換えることができます。
例えば、好きだった先輩に告白してokもらったけど、半年経って振られてしまった。
そんな過去があった場合、悲しさと同時に《私は愛されない》と間違った思い込みを刷り込んでしまい、それが原因で、好きな人ができても自分からいけなくなってしまった。
そんな過去の出来事からくる思い込みを手放すことができるようになっていきます。
瞑想は《今》を感じることだけではなく、客観的な視点で自分を観察する力を伸ばしてくれるので、まずは、1日1分でも瞑想する時間を作ってみましょう。
朝起きて、すぐやると一日中スッキリとすることができるのでオススメです。
外的自己認識を高める方法は、他人からのフィードバックをもらうことが1番効果があります。
人は自分が思っているより人から評価されていることがあったり、自分では当たり前に思っていることが、他人からみたら凄いことというのが、意外と沢山あります。
そこで、今まで自分を褒めてくれた言葉を思い出してみましょう。
また、欠点を指摘された場合も、それも大切な助言になっていくので、しっかりと受け止めていきましょう。
自分の価値観に気づく自己認識の力
自己認識をより高めていくためには、自分自身の核となる価値観にも気づいていき、そこに沿って生きていくことで、幸福度が増していきます。
また、理想と現実のギャップがある場合は、どうしたら理想に近づくのかも検討することで生きづらさの解消に繋がっていくと思います。
まずは自分自身が大切にしている価値観に気づきましょう。
- どんな価値観で育てられましたか?自分が今考えていることや思考の仕方は、育ってきた環境の影響を受けていますか?それとも幼い頃とは違う視点で物事を捉えていますか?
- 幼い頃から思春期の間に起きた重要な出来事はありますか?その出来事が自分の価値観にどう影響を与えましたか?
- 職場や私生活で、1番尊敬している人は誰ですか?その人のどんな所を尊敬していますか?
- 逆に尊敬できない人はどんな人ですか?
- これまで、最高だと思う上司や先生はいますか?その人のどんな所ご良かったですか?
- 自分の子供を育てる時に何を伝えたいですか?
- 自分の子供に1番伝えたくないことはなんですか?
次にあなたの情熱はなんですか?
- 朝目覚めてワクワクしてしまう1日とはどんな日ですか?
- 決して飽きたりしないプロジェクトとはどんな活動ですか?
- 自分が楽しめないプロジェクトや活動はどんなものですか?
- 明日仕事をリタイアしたとして、自分の仕事の何が1番恋しくなると思いますか?
- あなたの趣味は何ですか?その趣味の好きな所は?
- もし、経済状況も時間も無制限だとしたらあなたは何がしたいですか?
あなたの本当の願いはなんですか?
- 若かった頃、大人になったら何になりたいと思っていて、なぜその職業に魅力を感じていましたか?
- 今の時間の使い方は自分にとって有意義なものになっていますか?
- 何かが欠けている気がしますか?それはどんなことか具体的に想像できますか?
- 第3者の目で客観的に見て、先ほどの情熱リストで書いたものは、このタイプの人はどんな経験や仕事を望んでいると思いますか?
- 余命あと一年と宣言された場合、あなたはどのように過ごしますか?
あなたの理想の環境は?
- これまでに、仕事で最高のパフォーマンスを発揮したのはいつですか?その時の仕事の環境はどんな感じでしたか?
- 学校で、自分が勉強しやすい環境とはどんな環境ですか?
- 逆に学校が嫌だった場合何が嫌でしたか?
- 職場環境が悪くて仕事を辞めたことはありますか?
- どんな職場ならやりやすいですか?
- 自分が1番幸せだと感じやすいのはどんな社会だと思いますか?
- 理想の人間関係とはどんな関係ですか?
自己認識を高める上での注意点
自分の内側を観察することを内省といいますが、内省する時の注意点があります。
それは、内省する時に過去に自分が犯してしまった事に対する行動や言動を罰しようとすることです。
後悔して『あんなことしなければ良かった』とか『なんで◯◯って言ってしまったんだろう』と自分自身をひどく責めてしまう行為は、一時的であれば問題はありませんが、何度も何度も繰り返しその事ばかりを考えてしまうのは危険です。
『なぜ』と自分に問うのではなく『何?』と問うように意識を向けていくことが必要です。
『なぜ』と自分に問いかけることは、決断の質を低下させる可能性のあります。
『なぜ自分はあんなことをしたのか?』『なぜできなかったのか?』こういう言葉は自分を被害者意識に駆り立ててしまいます。
反対に『何?や、どんな?』と質問をすると改善策を考え始めます。
起きた出来事は変わらないので、一旦はその出来事が起きたことで、自分が今感じている気持ちを認めてあげましょう。
辛いなら『そうだよね、辛いし苦しいよね』と共感してあげます。そうすることで、感情は次第に落ち着きを取り戻していきます。
落ち着いた後に、『どんな風にすれば、自分は納得できたと思う?』と代替案を考えるように思考を誘導していきましょう。
それでも繰り返し頭の中で、あの時の映像が流れてきて、感情が揺さぶられる場合は、対処療法として、別の何かで気をそらすことがオススメです。
一旦は別の何かに夢中になることで、感情を抑えることができます。
落ち着いてきたら、新たに改善するために『どんな風に?』と聞く癖をつけていきましょう。
まとめ
今回は自己認識の仕方について解説してきました。
私も数年前までずっと、被害者意識が強く特に人間関係が上手くいきませんでした。
恋人と別れるたびに『あいつが悪い』と自分自身の行いを振り返りもせず、他責思考でした。
その影響は友人や職場の人間関係にも影響を与えていて、周りが自分のことを理解してくれない人たちばかりでイライラすると思っていました。
ですが、尊敬している人から間違いを指摘されたことで、自分の考え方がおかしいことに気づき、沢山の本を読み改善してきました。
その中でも、1番効果があったのは《インナーチャイルドを癒すワーク》をすることで、根本的な思考の癖に気づくことができ、自分の振る舞いや言動を改善していくことで、周りの環境や接し方がまるで違う世界にいるかのような状況になっていきました。
内省することで沢山の気づきを得ることができ、人として成長できたことで幸福感が増し、自分の幸せの基準にも気づくことができたので、ストレスがなくなっていきました。
今現状に不満が多い場合、自己認識力を鍛えていくことをオススメします。