“Your sensitivity is not a weakness. You just haven’t discovered how to use it yet.”
※この記事は広告を利用しています。

🌀こんな経験、ありませんか?
- 自分が体験していないのに、誰かの話を聞いただけで涙が出た
- ドラマやSNS投稿を見て、心がざわついて止まらない
- 人の痛みや悲しみに強く反応してしまう
これは、“共鳴体質”による可能性があります。
🧠共鳴体質とは?脳と身体の仕組みから見た感情の錯覚
- 他人の血絵や反応を見て、自分も同じ感覚を呼び起こす「ミラーニューロン」の機能
- 共鳴性が高い人ほど、他人のエネルギーを“自己の感情”と錯覚しやすい
- これは群れの中で生き残るための自然な能力だけど、意識的な分別をしないと振り回される原因に
😢感情が尾を引くときに試したいセルフチェック
- これは本当に「自分の感情」?
- 自分が体験してないのに、なぜこれほど揺れる?
- 誰かの体験への共鳴が、自分の傷と結びついていないか?
- その感情は「過去の記憶」の何と似ている?
📺 例えばテレビのドラマで、登場人物が泣いてるのを見て、自分まで泣いてしまったことない?
それ、演技だと分かっていても、感情が動くよね。それが“共鳴”のはじまり。
人には「ミラーニューロン」という脳の仕組みがあって、誰かの感情や動きを見ただけで、まるで自分も体験したかのように感じるっていう性質があるんだよ。
🧬共鳴体質の特徴
- 他人が怒ってると、自分も不安になってしまう
- 悲しそうな人を見ると、何もしてないのに胸が苦しくなる
- 嬉しそうな人を見ると、自分もなぜか楽しくなる
こういうのは「ミラーニューロン」が働いている証拠。
→感じた情勢のルーツをたどると、「本当の温度」が見えてきます。
⚠️でも、共鳴性が高すぎるとどうなる?
本当は「相手の感情」なのに、それを“自分の感情”だと錯覚してしまうんだよね。
たとえば:
- 誰かの話を聞いていて、なぜか自分が落ち込んでしまった→ 実はその人の感情を自分のものと取り違えてるだけ。
- SNSで重い話を見たあと、数時間なんだか気分が沈む→ 共鳴体質の人は“そのエネルギー”を抱えてしまいやすい。
🛡素質を強みに変える方法
💎素質は“センサー”としての才能
- 感受性が高い=細やかな気配に気づける才能
- 関わり方を誤ると疲れやすいが、正しく使えば「人の心を捕らえる力」に
🔑技術化する3ステップ
- 自分の感覚を信じ切る
- 言葉にする練習
- 何がいやだった?自分の何の価値観が反応した?
- 感情を受け取る範囲を決める
- すべてを反応しなくてよい
- “誰のために共鳴する”を意図する
✍️感情フィルターの身につけ方
- 感情が動いたら「これは誰の?」と自分に問う
- 自分に関係あるかを確認
- 「揺れやすいテーマリスト」で自身を知る
🔧感情フィルターの身につけ方
① 【感情の出どころを毎回チェックする】
- 感情が動いたらまずは「これは私の感情?それとも誰かの影響?」と即時に問いかける。
- 例えば: → 「私は本当に怒ってるの?それとも誰かの怒りに共鳴してる?」 → 「これは目の前の出来事に反応してるの?それとも昔の記憶が刺激された?」
💡内観の癖をつけることで、感情の“主語”が明確になる。
② 【自分に“関係あることだけ”を拾う訓練】
- 「今のこれは“私の人生に必要なこと”か?」と自分に確認する。
- 重要なのは「感じるのは自由。でも、引き受けるかは選べる」という姿勢。
- 特に共鳴体質の人は、“共感≠責任”と線引きすることが大切。
③ 【「私は何に反応しやすいか」をリストアップしておく】
- 感情が乱れたとき、どんなテーマで揺れやすいかを書き出す(例:親子関係、無視されること、悲しみ系の映画など)。
- 曝露されたくないテーマを知っておけば、自分の感情が他人のせいで動いたのか見分けやすくなる。
🐺まとめ:「何を求めていたのか?」を見つける問い
誰かの物語に共鳴しすぎたとき、それは自分が“何を求めていたか?”を映す鏡になります。
感情を感じるたびに、「私は本当は何を求めていたんだろう?」と自分に問い続けることが、
自分自身を取り戻す力になります。
また、その感情が過去のあなたの心にも残っている未消化の感情かもしれません。
合わせて読みたいおすすめの本↓↓
リンク